2007年03月15日
ありがとう
昨年2月、皆様のご助力・ご助言ををいただきながら、少しずつ仕事を形にしてきました。
皆様に頂いた『「!」の種』が、この一年で素敵な花を咲かせました。
感謝の気持ちをこめて、あなたにささやかなプレゼント。
『ありがとうの花』を花束にして、お礼の気持ちがあなたの元へ届きますように。
追伸 お世話になった皆様へ
この度、新聞にご紹介いただけることになりました。
「西日本新聞 金曜版 ポシェット」の3月23日版に掲載予定です。
もし良かったら、見ていただけるとうれしいです。

皆様に頂いた『「!」の種』が、この一年で素敵な花を咲かせました。
感謝の気持ちをこめて、あなたにささやかなプレゼント。
『ありがとうの花』を花束にして、お礼の気持ちがあなたの元へ届きますように。
追伸 お世話になった皆様へ
この度、新聞にご紹介いただけることになりました。
「西日本新聞 金曜版 ポシェット」の3月23日版に掲載予定です。
もし良かったら、見ていただけるとうれしいです。
Posted by ふるーる じゅーる at
15:08
│Comments(4)
2007年03月15日
ガラスキャニスター
知人から、お子様のお祝いに、手まりをもらっているのだけど、ほこりがつくので、可愛く保管したいと相談をうけ、ガラスのキャニスターに押し花をしてみました。
この筒型のキャニスターなら手まりをいれたも可愛いだろうなと、あえて下には、押し花をせず、
蓋にだけ、お子様の雰囲気で、野に咲く花を中心にアレンジしてみました。
これ、普通にいろいろなものを入れておくのにもいいかもと、近いうちに我が家のも作ることに。
イチゴが安くなったら、天使ちゃんの好きな、イチゴでアレンジしてみようかな。

この筒型のキャニスターなら手まりをいれたも可愛いだろうなと、あえて下には、押し花をせず、
蓋にだけ、お子様の雰囲気で、野に咲く花を中心にアレンジしてみました。
これ、普通にいろいろなものを入れておくのにもいいかもと、近いうちに我が家のも作ることに。
イチゴが安くなったら、天使ちゃんの好きな、イチゴでアレンジしてみようかな。
Posted by ふるーる じゅーる at
13:55
│Comments(2)
2007年03月15日
ヘアーバンド
久しぶりの投稿です。
体調が優れず、ブログまで手が回りませんでした。
このままではいけないと、久しぶりにキーボードをたたいています。
天使ちゃんのお友達が、カチューシャをしているようで、天使ちゃんもしていくと聞きません。
パパに見に行ってもらいましたが、ないとのこと・・・
そこで、家にあまっている布でつくることに。
天使ちゃん、「明日していくから、作ってね。楽しみ。」
しかたない、昨晩、作ってみました。
でも、今朝、それをつけた彼女の喜ぶ笑顔をみたら、きついのなんかとんでいっちゃいました。

すみません。画像の向きがかわりません
体調が優れず、ブログまで手が回りませんでした。
このままではいけないと、久しぶりにキーボードをたたいています。
天使ちゃんのお友達が、カチューシャをしているようで、天使ちゃんもしていくと聞きません。
パパに見に行ってもらいましたが、ないとのこと・・・
そこで、家にあまっている布でつくることに。
天使ちゃん、「明日していくから、作ってね。楽しみ。」
しかたない、昨晩、作ってみました。
でも、今朝、それをつけた彼女の喜ぶ笑顔をみたら、きついのなんかとんでいっちゃいました。

Posted by ふるーる じゅーる at
13:38
│Comments(1)
2007年03月12日
早起きは、三文の徳
先週の土曜日、lab+labさん http://lablab.yoka-yoka.jp/ 主催の早朝勉強会、成功のする経営のヒントランチェスター経営の「お客様つくり」に参加させていただきました。
lab+labさんご夫妻の優しい雰囲気の中、難しいお話も、すごくすんなり自分にはいってきました。
今回の勉強会で、いろいろ学ばせていただきましたが、その中でも一つ、常に、自分に問いかける言葉をご紹介。
「お客さま起点の経営発想」 お客を起点に出発点にすると、経営パワーがお客様に一番近くにあり、商品力、営業力が、経営パワーを後押しし、組織や、資金は、一番後になります。
自分を出発点にすると、資金が最初になり、次に組織となり、お客は、一番後になってしまう。
資金を最初にしたいい例が、第三セクター。
資金は、お客様には、一番見えないところ。
得てすれば、お金の心配ばかりしてしまう自分は、お客様に自分から離れてしまう。
そんなときは、たいてい、気分もネガティブ。
つねに、言い聞かせようと思っています。
次回の勉強会が楽しみです。
lab+labさんご夫妻の優しい雰囲気の中、難しいお話も、すごくすんなり自分にはいってきました。
今回の勉強会で、いろいろ学ばせていただきましたが、その中でも一つ、常に、自分に問いかける言葉をご紹介。
「お客さま起点の経営発想」 お客を起点に出発点にすると、経営パワーがお客様に一番近くにあり、商品力、営業力が、経営パワーを後押しし、組織や、資金は、一番後になります。
自分を出発点にすると、資金が最初になり、次に組織となり、お客は、一番後になってしまう。
資金を最初にしたいい例が、第三セクター。
資金は、お客様には、一番見えないところ。
得てすれば、お金の心配ばかりしてしまう自分は、お客様に自分から離れてしまう。
そんなときは、たいてい、気分もネガティブ。
つねに、言い聞かせようと思っています。
次回の勉強会が楽しみです。
Posted by ふるーる じゅーる at
01:13
│Comments(2)
2007年03月12日
ヨウレン菌感染症にご用心
先週、ずっと調子が良くなく、幼稚園をお休みしていた天使ちゃん。
金曜日に、だいぶん良くなったし、この日は、移動動物園もくるし、お兄ちゃん、お姉ちゃん達とのお別れ会だったので、幼稚園に。
その日の夜中、痛いーと泣き叫び、土曜日に病院へ。
「ヨウレン菌感染症ですね」と。
体調みおとしてしまいごめんね。
薬を飲んで、今日は、一日ベットの中ですごしました。
早く、良くなるといいね。

皆様、ただいま、ヨウレン菌感染症が流行っているので、ご注意ください。http://homepage1.nifty.com/daiiin/yourenkin.html
金曜日に、だいぶん良くなったし、この日は、移動動物園もくるし、お兄ちゃん、お姉ちゃん達とのお別れ会だったので、幼稚園に。
その日の夜中、痛いーと泣き叫び、土曜日に病院へ。
「ヨウレン菌感染症ですね」と。
体調みおとしてしまいごめんね。
薬を飲んで、今日は、一日ベットの中ですごしました。
早く、良くなるといいね。
皆様、ただいま、ヨウレン菌感染症が流行っているので、ご注意ください。http://homepage1.nifty.com/daiiin/yourenkin.html
Posted by ふるーる じゅーる at
00:27
│Comments(0)
2007年03月09日
作り変え、撮りなおし
先日、赤ちゃんの手袋を入れて作っていた、ボトルフラワー「天使舞い降りた日」
ブログを見ていただいた方々から、写真が暗くて見えないとのご指摘(すみません)をうけ、再度写真を撮ることに、でも、この作品に、なにか納得がいかない気がし、封じ込める前だったため、すべてとりだし、作り直し。
封じ込めてみると、蓋がないほうが、光が入って、このデザインにはいいかもと、蓋もとることに・・・
一番難しかったのは、写真。
フィルターに入らず、入るようにすると、小さくて、わかりづらく・・・
ほんと、難しい・・・
わかりますでしょうか?

ブログを見ていただいた方々から、写真が暗くて見えないとのご指摘(すみません)をうけ、再度写真を撮ることに、でも、この作品に、なにか納得がいかない気がし、封じ込める前だったため、すべてとりだし、作り直し。
封じ込めてみると、蓋がないほうが、光が入って、このデザインにはいいかもと、蓋もとることに・・・
一番難しかったのは、写真。
フィルターに入らず、入るようにすると、小さくて、わかりづらく・・・
ほんと、難しい・・・
わかりますでしょうか?
Posted by ふるーる じゅーる at
00:05
│Comments(4)
2007年03月07日
welcome board
ウェルカム ボードのご注文をいただきました。
厚さ10センチの立体額の中にお二人の好きなガーベラと、
たくさんのトーンの違ったグリーン(葉)を入れて作ります。
結婚式の写真や、その後の家族の写真は飾っても、
恋人時代の写真は、なかなか飾ることがありませんよね。
でも、この時代があるからこそ、今の自分達があるのだということ・・・
そして、その時代を子供たちに見せることって必要ではないか、という思いから企画した商品。
お客様に賛同いただき、ご注文いただきました。
結婚式の、受付でゲストをお迎えする最初のお二人の素敵な笑顔。
この、作品が、結婚式を、そして、これからのお二人の人生に彩りを与えるものとなることを願っています。


【これは、私たち夫婦のウエルカム ボードです。
恋人時代の二人の写真と、その時の二人のお互いへの気持ち「感謝」を入れています。もう、〇年も前のものですね。でも、現在、我が家のリビングに陣とっているこの額、娘は、うれしそうに「これ、お母さんとお父さん」とお友達に話しています。ちょっと、照れますけどね・・・】
素敵なカリグラフィーをしてくださる、カリグラフィーの先生、いつも、無理ばかりいってすみません。
先生のアドバイスで今回、文字を、ワイヤーで吊るしていただくことになりました。
どんなふうになるやら。
楽しみ、楽しみ
厚さ10センチの立体額の中にお二人の好きなガーベラと、
たくさんのトーンの違ったグリーン(葉)を入れて作ります。

結婚式の写真や、その後の家族の写真は飾っても、
恋人時代の写真は、なかなか飾ることがありませんよね。
でも、この時代があるからこそ、今の自分達があるのだということ・・・
そして、その時代を子供たちに見せることって必要ではないか、という思いから企画した商品。
お客様に賛同いただき、ご注文いただきました。
結婚式の、受付でゲストをお迎えする最初のお二人の素敵な笑顔。

この、作品が、結婚式を、そして、これからのお二人の人生に彩りを与えるものとなることを願っています。


【これは、私たち夫婦のウエルカム ボードです。
恋人時代の二人の写真と、その時の二人のお互いへの気持ち「感謝」を入れています。もう、〇年も前のものですね。でも、現在、我が家のリビングに陣とっているこの額、娘は、うれしそうに「これ、お母さんとお父さん」とお友達に話しています。ちょっと、照れますけどね・・・】
素敵なカリグラフィーをしてくださる、カリグラフィーの先生、いつも、無理ばかりいってすみません。
先生のアドバイスで今回、文字を、ワイヤーで吊るしていただくことになりました。
どんなふうになるやら。
楽しみ、楽しみ


Posted by ふるーる じゅーる at
21:27
│Comments(2)
2007年03月06日
赤ちゃんの手袋
新生児の赤ちゃんの手袋をお花で可愛くデコレーションしてみました。
これ、実は以前、お客様から、赤ちゃんの誕生の記念に、なにか赤ちゃんの物をいれて作ってほしいと依頼があり、納品した作品の企画をもとに、あらたに、サンプルを作ってみました。
作品名は「天使が舞い降りた日」
羽は、天使の名残・・・

押し花とflowery flowerを一緒に使ってみました。
花びら舞い踊るなか、花びら越しに見てください。
靴を入れたい、靴下を入れたい、赤ちゃんの器や、スプーン、哺乳瓶などなど一緒に入れたいものはありませんか?
これ、実は以前、お客様から、赤ちゃんの誕生の記念に、なにか赤ちゃんの物をいれて作ってほしいと依頼があり、納品した作品の企画をもとに、あらたに、サンプルを作ってみました。
作品名は「天使が舞い降りた日」
羽は、天使の名残・・・

押し花とflowery flowerを一緒に使ってみました。
花びら舞い踊るなか、花びら越しに見てください。

靴を入れたい、靴下を入れたい、赤ちゃんの器や、スプーン、哺乳瓶などなど一緒に入れたいものはありませんか?
Posted by ふるーる じゅーる at
22:15
│Comments(6)
2007年03月05日
甘味材料屋すかい
昨日、我が家は、姉夫婦と、両親と私たち家族で、おひな祭りをしました。
この日、祖父が考え企画は、植物のことに興味を持たせることと、持続を学ばせること、そして、命を学ばせるために、姪と天使ちゃんと祖父がプランターに「ダリア」を植え、自分のお花は、自分でお世話し、だれが、一番きれいに咲かせることができるか、競争するのだそうです。
子供たちは、大喜び。泥んこになりながら、球根を植えつけていました。
いい経験ができ、姉夫婦も私たちも、感謝です。
いままで、いろいろな人や、物に、大きく成長できたことへの感謝を表すため、子供たちに、おひな祭りのお菓子を作ってもらうことにしました。
あんこは、粘土ではないー。
卵、落ちるー・・・落ちたー
一波乱も二波乱もあるなか、なんとかできました。
それも、ひとえに、すかいさんのキットのおかげかと・・・
すべて、必要なものが、必要な量だけ、パックされていて、すごく作りやすかったです。
これに、一つ一つ計っていたら、いつになるやら・・・
そして、子供の集中力も、もたなかったかなと思いました。
味は、満点
もっちもっちクレープは、生地がすごくおいしくて、お店で作ったのよりいいよ。と男性人から大好評。
ガトーショコラは、チョコレートのしっとりかんと、甘すぎないおいしさに、お代わり続出でした。
だれのが、一番綺麗かな?
ただいま、ケーキの作成中
ぐるぐるぐるぐる、まーちゃん、目が回るよー。
もっちもっちクレープも同時進行
クレープの生地混ぜるの
届かないよー まーちゃん、重い・・・
あんこ、ぺたぺた。おもしろいー
みて、みて


お雛様にもどうぞ
ケーキもできました
この日、祖父が考え企画は、植物のことに興味を持たせることと、持続を学ばせること、そして、命を学ばせるために、姪と天使ちゃんと祖父がプランターに「ダリア」を植え、自分のお花は、自分でお世話し、だれが、一番きれいに咲かせることができるか、競争するのだそうです。
子供たちは、大喜び。泥んこになりながら、球根を植えつけていました。
いい経験ができ、姉夫婦も私たちも、感謝です。
いままで、いろいろな人や、物に、大きく成長できたことへの感謝を表すため、子供たちに、おひな祭りのお菓子を作ってもらうことにしました。
あんこは、粘土ではないー。

卵、落ちるー・・・落ちたー

一波乱も二波乱もあるなか、なんとかできました。
それも、ひとえに、すかいさんのキットのおかげかと・・・
すべて、必要なものが、必要な量だけ、パックされていて、すごく作りやすかったです。
これに、一つ一つ計っていたら、いつになるやら・・・
そして、子供の集中力も、もたなかったかなと思いました。
味は、満点
もっちもっちクレープは、生地がすごくおいしくて、お店で作ったのよりいいよ。と男性人から大好評。
ガトーショコラは、チョコレートのしっとりかんと、甘すぎないおいしさに、お代わり続出でした。

ただいま、ケーキの作成中
もっちもっちクレープも同時進行



みて、みて


ケーキもできました
Posted by ふるーる じゅーる at
21:26
│Comments(2)
2007年03月03日
吉井町で購入しました。
この御膳すてきじゃないですか?
吉井町で、一目ぼれ・・・
こんなふうに、お雛様のボトルをのせてみました。
床の間に置いたら、ちょっといい感じ

吉井町で、一目ぼれ・・・

こんなふうに、お雛様のボトルをのせてみました。
床の間に置いたら、ちょっといい感じ

Posted by ふるーる じゅーる at
07:09
│Comments(2)
2007年03月02日
ケーブルテレビの撮影
ボトルフラワーの体験教室をケーブルテレビで紹介していただけることになり、本日、撮影がありました。
教室風景を撮影され、その後、体験を受けた方々にインタビュー。
そして・・・いよいよ、
私のインタビュー。
自己紹介と今回の体験のこと、お花の魅力、4月開講の教室案内。
もう、緊張のあまり、何度も何度も取り直し・・・
何を言っているのか、何をいったのか、さっぱり分からないぐらい・・・
うーん、今、考えると、こう言えば良かった、あー言えば良かったーと後悔
まーでも、いいさーなんくるない、なんくるない(いつから、沖縄人??)
授業風景撮影中

小郡・筑前・太刀洗のケーブルテレビ「ケービレッジ」
地域紹介チャンネル「マグピーチャンネル」(10ch)
インターネットでもみることができます。小郡発のコミュニティサイト「マグピー」
http://www.studiomagpie.jp/modules/x_movie/index.php
3月20日から4月3日まで毎日放送されます。(テレビ)
3月25日、インターネット新着チャンネルにて配信。
その後は、教室関係の番組にて配信予定。詳しいことは、また、記載します。
お時間があるかたは、見てみてください。
教室風景を撮影され、その後、体験を受けた方々にインタビュー。
そして・・・いよいよ、

自己紹介と今回の体験のこと、お花の魅力、4月開講の教室案内。
もう、緊張のあまり、何度も何度も取り直し・・・

何を言っているのか、何をいったのか、さっぱり分からないぐらい・・・

うーん、今、考えると、こう言えば良かった、あー言えば良かったーと後悔

まーでも、いいさーなんくるない、なんくるない(いつから、沖縄人??)

小郡・筑前・太刀洗のケーブルテレビ「ケービレッジ」
地域紹介チャンネル「マグピーチャンネル」(10ch)
インターネットでもみることができます。小郡発のコミュニティサイト「マグピー」
http://www.studiomagpie.jp/modules/x_movie/index.php
3月20日から4月3日まで毎日放送されます。(テレビ)
3月25日、インターネット新着チャンネルにて配信。
その後は、教室関係の番組にて配信予定。詳しいことは、また、記載します。
お時間があるかたは、見てみてください。
Posted by ふるーる じゅーる at
23:12
│Comments(4)
2007年03月02日
思ったとおりにできた。
今日、小郡にある、和カフェ「野の花」でお雛様のボトルフラワーの体験教室を行いました。
2月の体験教室を行っているときに、「野の花」にお客様として、お見えになってあった方が
教室をご覧になって興味をもたれ、今日の教室にお見えになりました。
ご友人お二人での参加。
この方々が、とても優しく、明るくい方々で、私のほうが、いろいろと助けていただきました。
初めは、難しい、難しいとおっしゃっていらしたのですが、だんだんお花が入ってくると、「綺麗ー」
「素敵だわー」と連呼され、出来上がりには、「こんな風に作りたい、と思っていたとおりにできた」と
喜んでいただきました。
最高の言葉で、わたしも、とても嬉しくなりました。
楽しい時間をありがとうございました。
ガーベラとバラがバランスよく配置され、とても素敵なアレンジとなりました。アレンジの形もきれいで、品の良い作品となりました。空間の取り方も上手で、箱庭の雰囲気がよくでています。
アレンジの難しいボトルの底のほうに
(すみません、投稿ミスでデーターを損失してしまいました)
クリスマスローズなどを上手に入れられていて、また、チューリップが動きをだし、可愛さがでた作品となりました。飛び石のように配置された石もアクセントとなり、物語ができそうな作品となりました。
2月の体験教室を行っているときに、「野の花」にお客様として、お見えになってあった方が
教室をご覧になって興味をもたれ、今日の教室にお見えになりました。
ご友人お二人での参加。
この方々が、とても優しく、明るくい方々で、私のほうが、いろいろと助けていただきました。
初めは、難しい、難しいとおっしゃっていらしたのですが、だんだんお花が入ってくると、「綺麗ー」
「素敵だわー」と連呼され、出来上がりには、「こんな風に作りたい、と思っていたとおりにできた」と
喜んでいただきました。
最高の言葉で、わたしも、とても嬉しくなりました。
楽しい時間をありがとうございました。
アレンジの難しいボトルの底のほうに
(すみません、投稿ミスでデーターを損失してしまいました)
クリスマスローズなどを上手に入れられていて、また、チューリップが動きをだし、可愛さがでた作品となりました。飛び石のように配置された石もアクセントとなり、物語ができそうな作品となりました。
Posted by ふるーる じゅーる at
22:19
│Comments(0)
2007年03月01日
吉井のお雛様
先日、久し振りに友人と気晴らしに、吉井町のお雛様を見に行きました。
白壁の町並みの中でみるお雛様は、なんだかその時代にタイムスリップしたようで、大店のお嬢様という気分で見て回りました。
お昼は、耳納の里というところで、スローフードにこだわった、バイキング。
菜の花の天ぷらとちらし寿司は、特に、美味しかったです。
また、ここには、地元農家の野菜が安く売られていて、両手に持ちきれないぐらい買って帰りました。
なのに、金額は、430円。安いー
日曜は、無料で着物を貸してくれ、お雛様めぐりができるそう・・・
また、日曜に行きたいな~

化粧品屋さんのショウウインドーに飾られたお雛さま。ミスマッチなんだけど、味のある・・・
筑後地方特有の、箱雛。この箱が御所をあらわしているそうです。お雛様とお内裏様の座っている座布団、高さがちがいませんか?
こんなものにまで、男尊女卑だったんだそうです。
おきあげ。これも筑後地方独特の飾りだそうで、箱雛とセットだったそうです。
総漆塗りのお雛様。かなりお高いそうです。なにか、お気づきでは?これに気づいたあなたは、雅です。
そう、今とお雛さまの位置が逆。これは、「京飾り」というのだそうです。今でも、京都の6割がこの飾り方だそうです。ちなみに、私たちが飾っているのは「江戸飾り」!

耳納の里のバイキング「美味でござるー」
野菜も豊富
耳納の里にネコバス発見
なんか、可愛くないですかー豆大佐衛門
ゴジラ??NYへは??
白壁の町並みの中でみるお雛様は、なんだかその時代にタイムスリップしたようで、大店のお嬢様という気分で見て回りました。
お昼は、耳納の里というところで、スローフードにこだわった、バイキング。
菜の花の天ぷらとちらし寿司は、特に、美味しかったです。
また、ここには、地元農家の野菜が安く売られていて、両手に持ちきれないぐらい買って帰りました。
なのに、金額は、430円。安いー

日曜は、無料で着物を貸してくれ、お雛様めぐりができるそう・・・
また、日曜に行きたいな~

こんなものにまで、男尊女卑だったんだそうです。
そう、今とお雛さまの位置が逆。これは、「京飾り」というのだそうです。今でも、京都の6割がこの飾り方だそうです。ちなみに、私たちが飾っているのは「江戸飾り」!

Posted by ふるーる じゅーる at
22:54
│Comments(11)
2007年03月01日
人に出会い、人に学ぶ
先日、知人から間を取り持っていただき、一級建築施工管理技能士であり、宅地建物取引主任者でもあるかたとお会いしました。
お忙しい方なのに、時間を作っていただき、人と出会うことの大切さ、人から学ぶことの大きさを教えていただきました。
お話いただいた内容にとても興味深いことがありましたので・・・
人が生きていくために必要な、空気と水と食事。
食が、汚染されているのは、昔から(少なくとも、私が小さいころから)聞きなれたことでしたが、
水の汚染もいわれだし、浄水器や、ペットボトルの水が当たり前になったのは、ここ最近のことだと思っています。
おっしゃられるように、水を買うなんて、と思っていたころを思い出しました。
今、自分たちが汚している空気だけではなく、世界中で汚染されつづけている空気は(世界の空はつながっている)、周りまわって自分が吸うんだということが、体感でき、正直、怖くなってしまいました。
空気を買う時代が当たり前になるのは、きっとすぐそこまできているのでしょうね。
つぎの世代のためにも、エコに真剣にならなくてはいけませんが、せめて、自分の家でシックハウスなどの病気にならないような家が必要と思いました。
このような、意義あることを多くの方につたえること、そしてその姿勢、人とのかかわり方、つながり方、多くをまなばせていただいた、貴重な時間でした。
本当にありがとうございました。
炭は、湿気を吸うけど、吸ったしけを排出することができないそうです。なので、カビが生えたりします。 しかし、この壁に塗っている炭は、吸排出ができるよう開発した炭で、地中のマイナスイオンを取り込み、空気ちゅうの有害物質(プラスイオン)とくっついて、0にしてしまうのだそうです。
すごいです。
興味のある方は柳川市にあります、(株)石川でお聞きすることができます。
お忙しい方なのに、時間を作っていただき、人と出会うことの大切さ、人から学ぶことの大きさを教えていただきました。
お話いただいた内容にとても興味深いことがありましたので・・・
人が生きていくために必要な、空気と水と食事。
食が、汚染されているのは、昔から(少なくとも、私が小さいころから)聞きなれたことでしたが、
水の汚染もいわれだし、浄水器や、ペットボトルの水が当たり前になったのは、ここ最近のことだと思っています。
おっしゃられるように、水を買うなんて、と思っていたころを思い出しました。
今、自分たちが汚している空気だけではなく、世界中で汚染されつづけている空気は(世界の空はつながっている)、周りまわって自分が吸うんだということが、体感でき、正直、怖くなってしまいました。
空気を買う時代が当たり前になるのは、きっとすぐそこまできているのでしょうね。
つぎの世代のためにも、エコに真剣にならなくてはいけませんが、せめて、自分の家でシックハウスなどの病気にならないような家が必要と思いました。
このような、意義あることを多くの方につたえること、そしてその姿勢、人とのかかわり方、つながり方、多くをまなばせていただいた、貴重な時間でした。
本当にありがとうございました。
すごいです。
興味のある方は柳川市にあります、(株)石川でお聞きすることができます。
Posted by ふるーる じゅーる at
09:05
│Comments(0)
2007年03月01日
西日本新聞のポシェットの取材を受けました。
昨日、「野の花」でおこなっている、ドライフラワーのお教室の取材を受けました。
取材をうけるなんて・・・初めてのことで、なにを話しているのか自分でも分からず・・・
言ったことも覚えていないくらい舞い上がってしまいました
写真は、ボトルを前にして、一緒に撮影
この顔を、新聞になんて・・・皆様すみません・・・
3月末ごろの金曜日のポシェットのタウン情報に載るそうです。
顔は・・・ですが、記事とお花は、見てください。
また、掲載日がわかったら、お知らせします。
取材をうけるなんて・・・初めてのことで、なにを話しているのか自分でも分からず・・・

言ったことも覚えていないくらい舞い上がってしまいました

写真は、ボトルを前にして、一緒に撮影

この顔を、新聞になんて・・・皆様すみません・・・
3月末ごろの金曜日のポシェットのタウン情報に載るそうです。
顔は・・・ですが、記事とお花は、見てください。
また、掲載日がわかったら、お知らせします。
Posted by ふるーる じゅーる at
00:58
│Comments(4)
2007年03月01日
カフェでお雛様つくり
今日、小郡市にある お茶の舎「野の花」http://www.netdetirasi.co.jp/shopguide/shop/nonohana.htmlで、ボトルフラワーのお雛様つくりをおこないました。
学生時代からのご友人二人と、その方のお嫁さんの三人で行いました。
とても、明るい方たちで、常に笑いがこぼれていました。
そして、今回のグループは、丁寧なのに、今までで一番早く、1時間ちょっとでできました。
仲の良いご友人と、仲の良い義母さんとお嫁さんに、囲まれてのお教室に、すごく、あったかい気持になりました。
素敵な時間をありがとうございました。

花材が違うものを3セット用意していたのですが・・・「この方にぴったりの花をお選びいただいたようですね」(談 野の花様)と言われるように、ビビットなユリがぴったりで、その花の使い方も上手な華やかな作品となりました。
お教えしなくても、見て覚えられ、お花の補正を行われてあったのには、びっくり!!すごい、観察力をお持ちの方でした。
ラナンキュラスとバラのフォーカル使いがよく、花の雰囲気をよくつかんだ、柔らかい春らしいアレンジとなっています。
お花の匂いをかぐ、お雛様といった雰囲気にストーリー性を感じました。
若いお嫁さんの作品。桜の枝使い、アレンジの美しさ、石の配置の仕方、花びらを散らしてさらに庭らしさをだした作品はみごとでした。
お雛様が語りかけるしぐさに見える配置もいい感じにできています。
本当に楽しい時間でした。
学生時代からのご友人二人と、その方のお嫁さんの三人で行いました。
とても、明るい方たちで、常に笑いがこぼれていました。
そして、今回のグループは、丁寧なのに、今までで一番早く、1時間ちょっとでできました。
仲の良いご友人と、仲の良い義母さんとお嫁さんに、囲まれてのお教室に、すごく、あったかい気持になりました。
素敵な時間をありがとうございました。
お教えしなくても、見て覚えられ、お花の補正を行われてあったのには、びっくり!!すごい、観察力をお持ちの方でした。
お花の匂いをかぐ、お雛様といった雰囲気にストーリー性を感じました。
お雛様が語りかけるしぐさに見える配置もいい感じにできています。
本当に楽しい時間でした。
Posted by ふるーる じゅーる at
00:10
│Comments(2)