2007年02月19日

なんでだろう???

先日から、立命館小学校に感化され始めた、辞典の途中経過です。
なにか、疑問があると「なんでだろう(辞典)?で見てみる」と辞典を取り出し、その場所を探します(時には、探させる)。そして、それを読んであげると、わからなくても嬉しそうにします。
そして、調べたところにシールをはります。これが、楽しそう・・・face02
この辞書がきのこのようになるくらいシールが増えるといいね。なんでだろう???なんでだろう???


Posted by ふるーる じゅーる at 10:12│Comments(4)
この記事へのコメント
お教室もご盛況のようで、良かったですね。
子供の好奇心をうまく導き出してあげるのは、中々難しい事です。
でも、自分からやろうという形にして挙げないと、押し付けても駄目だなぁと最近反省することしかりです。
影ながらのサポートができれば、一番最高なんですけどね。
Posted by bonobono at 2007年02月19日 11:07
bonobonoさん
コメントありがとうございます。
そうですね、このころの子供は興味があちこちにいき、持続時間も短いため、押し付けにならない導き加減が、難しいものですよね。
これからも、いろいろ教えてくださいね。
Posted by ふるーるじゅーる at 2007年02月19日 12:25
百科事典!
子供のとき、好きで良く見ていました。
調べたところをシール貼るのはナイスアイデア!ですね。
Posted by ママレボ at 2007年02月19日 21:22
ママレボさん
コメントありがとうございます。
先日、何かのテレビで、立命館小学校の校長先生の考えで、この学校では、常に辞書が机に置いてあり、自分が疑問に思ったことは、授業の中でも、給食のときにも、辞書を引き、調べたところに、シールを貼るのだそうです。
その数を競いあって子供たちは、遊び感覚で調べているんです。
その方法を真似し、理解できてなくても、調べることが楽しいと思ってもらえたらいいかなと思っています。
うまくいくことやら・・・
Posted by ふるーるじゅーる at 2007年02月19日 23:47
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。